主人公の竈門炭治郎のシンボルでもある耳飾り。竈門家では炭治郎だけが付けているので、この耳飾りが鬼滅の刃の物語の伏線になっているのは想像ができます。
花札のようなデザインの耳飾りはインパクトがありかっこいいなぁと思っていました。
ではこの耳飾りがどんな意味を持っているのか?
なぜ炭治郎は耳飾りを付けているのか?
そんな疑問が出てきています。
そこでここでは耳飾りの隠された意味をお伝えしていきます。
この耳飾りが韓国で大きく取り上げられているみたいですね。
耳飾りのデザインが変更になる事態にまでなってますね。
炭治郎が煉獄さんから譲り受けた鍔は炭治郎に装着すると向きが逆になってます。
炭治郎が付けている耳飾りの意味
#鬼滅の刃#炭治郎の夢
次回予告、炭治郎とパパ。
耳飾りの対峙が受け継がれる意志みたいな感じがして素敵だったなぁ
最終回で飾ってあるシーンは平和になり役目を終えた描写と勘ぐってしまう pic.twitter.com/UthTil3EWW— Ma2O (@Taka1120T) October 24, 2021
炭治郎が付けている耳飾りの意味は2つあると想像できます。
①継承の意味
②太陽神に対する祈りの意味
これは原作の中でも紹介されています。
①継承者の証
炭吉と縁壱が話すエピソード | 12巻99話 |
炭吉と縁壱が2年ぶりに出会い話すエピソード | 21巻186話 |
縁壱が炭吉に耳飾りを渡すエピソード | 22巻192話 |
②太陽神に対する祈りの意味
古の記憶 | 21巻186話 |
では詳しく説明していきますね。
①継承者の証
竈門炭十郎、三木さんやほーい! pic.twitter.com/OOmclVO8zR
— ?希?のぞみ@MHXX今更始めました (@EnNozomi) August 11, 2019
炭治郎の耳飾りは元々は継国縁壱(つぎくによりいち)のもので、炭治郎の祖先・炭吉が受取、竈門家では炭治郎まで代々受け継がれてきました。
継国縁壱(つぎくによりいち)が日の呼吸の全ての型を見せて耳飾りを炭吉に渡し、炭吉は日の呼吸と耳飾りを後世に伝えていくことを継国縁壱に約束。
継国縁壱(つぎくによりいち)
・戦国時代に生きた人物(本編より400年程前)。
・最初に呼吸を編み出し鬼殺隊に伝授していった。
・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)を唯一追い詰めていて鬼の子孫も数百年にわたり恐怖し続けるほど、歴代最強の剣士。
ちなみに竈門家では日の呼吸の型を厄払いの舞「ヒノカミ神楽」として代々伝えていきます。
②太陽神に対する祈りの意味
この耳飾りは継国縁壱(つぎくによりいち)の母が作ったもの。
口を利かない縁壱が耳が聞こえないと思い、太陽の神様に継国縁壱の耳を温かく照らしてください
と祈りが込められてます。
お母さんの愛情たっぷりの耳飾りだったんですね。
炭治郎はいつから耳飾りを付けている?
耳飾りの線描き直しました#イラスト #炭治郎 pic.twitter.com/FLBCPlihdV
— 箱入りパンダ(小2、年長、2y) (@hakoiripand_a) October 24, 2021
原作漫画では炭治郎は1話の時点で耳飾りを付けてます。
ではいつ炭治郎は父親の炭十郎から引き継いだのか・・・
「額に痣があるものは二十五歳までしか生きられない」
この25歳までというのは額に痣がある人の宿命になります。
父親の炭十郎には額に痣があったので25歳で寿命が尽きたとして炭治郎が5才~8才ぐらいの幼少期だと推測できます。
耳飾りのデザインの意味は?
耳飾りのデザインの意味についても作品の中で出てこないので考察になりますが、デザインは『日足紋(ひあしもん)』の模様に似ていることが分かっています。
旭日旗は江戸時代から用いられる由緒正しき旗である。
より古い歴史になると平安時代ごろに九州にいた武家や豪族が太陽と光をかたどった日足紋を家紋としていた事が記録に残っている。
また、似たような図案で車輪紋という紋所がある。 pic.twitter.com/Rt6OIlj633— 尊皇志士//????日出ずる国『日本』 (@imperialism124) October 15, 2020
日足(ひあし)
太陽から出る「日光」や「太陽光線」のこと
ちなみに昔の人は太陽について
①万物の成長の源
②神聖な力を持つもの
と強く思っていたそうです。ですので耳飾りのデザインの意味とすれば太陽への信仰が深く関わっていそうです。
しかし、この事が後で韓国で問題になっていますね。
この太陽光線は実は12個に分かれています。
私は耳飾りのデザインが
鬼は太陽がダメだから、
山から日(太陽)が昇って、かつ
11本の線の間に12の型が秘められてる?
鬼への皮肉だと思ってたんだけどな耳飾り批判 炭治郎の耳飾り修正#鬼滅の刃 pic.twitter.com/GZNW5586p4
— 飴ぶどう (@mega_goro) March 9, 2021
これは12の型がある日の呼吸を表しているのではないかと推測もできます。
1 円舞(えんぶ)
2 碧羅の天(へきらのてん)
3 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
4 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
5 陽華突(ようかとつ)
6 日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶらまい)
7 斜陽転身(しゃようてんしん)
8 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
9 輝輝恩光(ききおんこう)
10 火車(かしゃ)
11 幻日虹(げんにちこう)
12 炎舞(えんぶ)
炭治郎の耳飾りが韓国で大問題に!?
韓国版鬼滅は炭治郎の耳飾りのデザインが違うのかぁ?。
ふむふむ pic.twitter.com/WQtqSPboaL— hidedon@アパレルOB?? (@komatu00713) February 4, 2021
炭治郎の耳飾りにはいろんな意味が含まれているのがここまで読めば分かると思います。
韓国では炭治郎の耳飾りのデザインについて旭日旗(きょくじつき)の模様に似ていると炎上しました。
耳飾りのデザインは本当に変更されたの?
最近は日本も炭治郎の耳飾りがこーなっちゃっててすごく残念だね。ヒノカミ神楽の謎を隠した重要なデザインなのに。。なんで日本の物なのに知らない国に合わせなきゃいけないのかね。朝日旗なんて知らねーよ! pic.twitter.com/aQU7KJmwqK
— DAI (@dai_08220822) October 24, 2021
炭治郎の耳飾り修正
作者の想いや作品の想いが込められてる大切なものなのに、訳のわからん柄になったら、耳飾りの意味がなくなっちゃう。 pic.twitter.com/PK0DksRIrU— nn? (@omochi__daisuki) March 9, 2021
韓国で炎上した後に耳飾りのデザインが変更されていますね。
3本の横線が入ったデザイン・・・
これでは今までお伝えしてきた耳飾りのデザインの意味が全く変わってしまい悲しいことになっています。
ただ、この変更によって韓国の人が不快な気持ちが無くなり鬼滅の刃を純粋に楽しめるのであればいいのではないでしょうか。